小児の救命講習 1時間コース 救命講習を受講し 初心者でも「わかる、できる」ようになる! ![]() |
アドライフの救命講習が |
講師は心停止経験者。アドライフの最大の特長です。またアドライフは、救命処置を教えるためのインストラクター資格を保有しており、あなたも必ず正しい知識と技術を身につけられるようになります。
1~2か月前から予約をする必要はありません。「受講したいな」「受講すべきだな」と感じた時に受講できる環境をご用意しました。東京の世田谷を中心に、毎週救命講習を開催しております。
他の救命講習では、子どもに対する処置を学びに来たのに、参加したら成人のみの講習だった・・・、乳児や小児は8時間の講習でほんの一部だけ・・・なんてこともあります。
|
8/26(水)11:00~12:00 |
個人で出張講習をご希望の方はこちらからお問合せください。
こんにちは、アドライフ代表 小山立人と申します。
私は一度、死んだことがあります。
死んだ。というと大げさかもしれませんが、私はマラソン大会中に心停止し、その場にいた人の助けで一命を取り留めた経験があります。その後は、よくある話かもしれませんが、さまざまな救命の資格を取り、形式だけの講習では人は救えないと感じ、実践型の救命講習を普及しています。
今回はそんな私から、最新のガイドラインを基にした救命講習についてご案内させてください。
このページにお越し頂いたということは、
あなたは「救命講習を受講して、少しでも安心を手に入れたい」と思っているのではないでしょうか。
おそらく、
新たな命が生まれるタイミングや子育ての途中で必要性を感じたのではないでしょうか。必ずしもキッカケが無いといけないわけではありませんのでご安心ください。
そして、どこで救命講習を受講しようか、悩まれているのだと思います。
![]()
|
と、このような悩みを抱えていらっしゃるかもしれません。
しかし、そのような悩みは今日でなくなります。
なぜなら、アドライフの救命講習は、
お子様連れでも学びやすい環境もご用意し、初めて救命講習を受ける方でも、やるべきことが分かり出来るようになる上に、身に着けた知識と技術を長く定着出来る講習となっています。
さらに、ただ講習を開催して「ハイ、終わり」ではなく、
あなたの安心が長続きするためのサポート体制も整えております。
こんな悩みを解決しました |
学びがない状態で講習が終わってしまうため、翌日にはすっかり忘れているなんてことも。 アドライフの救命講習は、形式にとらわれず、受講者の理解度を確認しながら進めていきます。受講者の中で気づきが生まれ、点と点が線になり、理解度が各段に高まります。
アドライフは、お客様が救命講習を受けたい時に受けられる環境をご用意しております。
AEDの操作はとってもシンプル。しかし、教える側の知識・技術不足が原因で、受講者が「難しい・・・」と捉えてしまう場合もあります。アドライフは専門のインストラクター資格を保有しているため、受講者が定着しやすい方法で指導いたします。
参加したい講習はあったけど、その間子どもを見ている人がいなくて結局断念・・・。これほど残念なことはありません。アドライフの講習は、ぜひお子様を連れてお越しください。 |
当日のスケジュール
10:50 受付開始
11:00 講習開始 ○ 市民による一次救命処置の重要性の説明(5分) ○ 胸骨圧迫の実技(15分) ○ 人工呼吸の実技(15分) ○ AEDの実技(15分) 11:50 質疑応答 12:00 解散 |
少人数制で開催しますので、わからない点があればその場ですぐ質問し、疑問を解消できますよ。
また、ぜひお子様を連れて会場へお越しください。
学びたいけど、ぐずったらどうしよう・・・
途中で寝ちゃったら・・・
右は、今回の会場の写真です。
仮にぐずってもお互い様です。途中で寝てしまったら、ソファーで寝かせてください。そんな環境で講習を開催できればと思います。
アドライフのサポート体制 |
クラウドファンディングで100万円を調達した、心肺蘇生法のやり方が分かるお守り ![]() 中に心肺蘇生法のやり方が分かる紙が入っている ![]() お守りデザイン 「ミマモリ」。
講習時に疑問はなくとも、少し時間が経ったときに後から疑問や不安な点が出てくるものです。アドライフの講習を受講頂いた方には、ご質問を受け付ける専用のご連絡先をご用意。質問にはすべて目を通し、メールやブログ、Youtubeでお答えするので何度も講習に参加せずにいつでも疑問を解消できます。
|
さらに!アドライフの救命講習の特長 |
何事も学習意欲が無ければ、知識も技術も身に付きません。当講習は講師が心停止経験者であることから、他の講習より「当事者意識」を持っていただくことができ、学習意欲が各段に上がります。そのうえで正しい知識と技術をお伝えいたします。
Webから24時間申込可能で、決済まで完了できます。講習参加までのハードルを最小にして、受講しやすい環境をご用意しました。また、講習に筆記試験や実技試験はございません。安心して講習を受講ください。
当講習は、手指消毒やマネキン等の洗浄・消毒を徹底しております。必要に応じてフェイスシールドを活用し、感染症の予防に最大限努めております。
|
今までに頂いたご感想の一部
|
アドライフのサポート体制 |
クラウドファンディングで100万円を調達した、心肺蘇生法のやり方が分かるお守り ![]() 中に心肺蘇生法のやり方が分かる紙が入っている ![]() お守りデザイン 「ミマモリ」。
講習時に疑問はなくとも、少し時間が経ったときに後から疑問や不安な点が出てくるものです。アドライフの講習を受講頂いた方には、ご質問を受け付ける専用のご連絡先をご用意。質問にはすべて目を通し、メールやブログ、Youtubeでお答えするので何度も講習に参加せずにいつでも疑問を解消できます。
|
|
8/26(水)11:00~12:00 |
個人で出張講習をご希望の方はこちらからお問合せください。
アドライフ代表 小山立人
プロフィール
宮城県仙台市出身。大学卒業後、大手プリンターメーカーの子会社で法人営業に従事。その後、不動産業界に転職し事業用(オフィス・店舗)の空室を埋める営業職を経験。2018年10月マラソン大会に参加中、不整脈となり突然の心停止となる。幸いにも周囲の懸命なサポートのお陰で蘇生。3か月後に社会復帰を果たす。
「自分はなぜ生き返ったのか」を考え、助けてもらった命を「救命法の普及」に還元すると決意。東京消防庁 応急手当普及員、アメリカ心臓協会のBLSインストラクター資格を有する。現在はブログやYouTubeで救命法の情報を発信するとともに、企業や個人向けに「現場に則した救命講習」提供、講演活動を行っている。